4月23日(木) 天気:雨 晴れ(東京)
雨の中湯沢まで来ると国道の表示は「三国付近・雪・スリップ注意」とある・・・
今日は少し寒いかなという感じはあったが、それにしても三国峠付近で雪だとは?
午後からは、本社へ出張のため東京行き・・・
会議まで少し時間があるので、先日テレビで放映されていた“東京スカイツリー” ←クリック)の建築現場をこの目で確認してみようとやって来た・・・
竣工時には下の写真のようになる・・・楽しみでもある。
東武伊勢崎線「業平橋駅」に降り、ホームから撮影・・・
何本ものクレーンが円を描くように旋回し、資材を釣り上げていた・・
先日の麹町で起きたクレーンが倒れると言う事故が思い出されたが、事故が起きないようにと願うばかりだ・・・
それにしても610メートルの高さになる鉄塔を、クレーンを利用しながらどうやって築いていくのか?・・・都度現場に足を運んでみよう。
業平橋駅を降り左に行くとすぐのところに「東武橋」があり、その橋の上で人が行きかう度に立ち止まって工事の進捗状況を眺めている・・・
地元の人にとってもどんどん高くなっていく鉄塔に大きな期待を寄せているようだ・・・
右の女性はコンパクトカメラで撮影しているところ・・・実は望遠の操作方法を知らず、たまたま居合わせた私に聞いてきて写している。
その写しているところを後ろから撮影・・・持ってきた鞄を投げ出して!
そして、橋を左折して川沿いに押上方面に歩いて行くと建築現場の正面に来る・・・
金網越しに白い鉄の円柱形のパイプ状のものが斜めに立ちあがっているが、これが鉄塔の足の部分になるところ・・・
“東京スカイツリー”の建築現場をあとにして、今日宿泊の「西鉄イン日本橋」へ・・・
宿泊場所は現場からもアクセスが良いところ・・・
押上駅から都営浅草線で5駅目「人形町」駅から3分のところ・・・
部屋に荷物を置き“人形町”界隈を散策・・・
少し歩くと「谷崎潤一郎生誕の地」がある・・・
現在はオフィスのビルになっている・・・
この場所で生まれ、生家は活版所だった事を初めて知った・・・
そこからわずか数十メートルの所には親子丼・軍鶏鍋で有名な“玉ひで”(←クリック)さんのお店(角地に建つ白壁の建物)がある・・・
街路樹の下には人形町の由来を記した案内板があった・・・
上の案内板には江戸唯一の歓楽街があったとあるが、その名残が今も残っている通りがある・・・
人形町商店街通りから入ったところの路地に昔のたたずまいの雰囲気が残る・・・
左側に「大観音寺」があるこの通りは“芸者新道”と呼ばれている・・
右側の竹の塀のある店が、芸者置屋だった家を改装し料理屋となった“よし梅”(←クリック)さん
そして、この通りを進み左右に走る通りを一本渡リ一番奥の左側には・・・
小粋な木造建築のお店“よし梅・芳町亭”(←クリック)に行きつく・・・
この建物は、もとは芸者になろうと神楽坂の半玉でいたことろスカウトされ女優として活躍された「花柳小菊」さんの家だったもの・・・
それを修繕し改築して料理屋として営業しているもの・・
文化庁より登録有形文化財に指定されている・・・
いつかはこんなお店に入って、ゆっくりお酒と料理を堪能してみたいものだ・・・
夜になるとこの路地は明かりが灯り下の写真のような雰囲気になる・・・

スポンサーサイト
|