毘沙門の風よ吹け!
毘沙門の里つれづれ日記
01
| 2019/02 |
03
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
ガイド活躍する・・・
5月24日(日) 天気:曇り
今日は私の知人で塩沢で観光農園を手広くやっている“川永農園”さんを先進地視察・・・
3人で午前9時毘沙門堂前駐車場を出発・・・
川永農園の社長は、「昨年は大型観光バス1000台、人数にして約4万人が訪れた」と話していた・・・
体験型農園と米・農産物加工品販売等で集客をしている・・・
ここは金城山のふもとにある畑・・・
ここまで観光バスを上がらせて、トウモロコシやナスもぎ体験・サツマイモ掘り体験などをさせる広大な場所・・・
石内インター近くにある『魚野の里』との連携により、観光コースに組み込まれていて集客に大きく貢献している・・・
視察後帰る途中に“倉友農園”さんの「ゆきむろ米」を保管している倉庫も見学・・・
雪を貯め込みその雪を利用して米を主体に酒・野菜等なんでも自然冷蔵出来る施設である・・・
天然の雪が発する冷気で“米”“酒”などは熟成してほんとに美味しくなる・・・
観光客等もかなり見学に来て「雪むろ米」を購入していくそうだ・・・
刈り取りして精米しただけの米より、雪中貯蔵という付加価値をつければ高額で販売できる・・・
「はざかけ米」「天空米」なども同様である・・・
川永農園の社長も話していたが、大根をそのまま販売すれば100円ちょっとに過ぎないが、酢漬け等加工して販売すれば1本2000円になるとの事・・・
五日町の国道沿いにある野菜直売所にも立ち寄って見た・・・
まだ山菜等が主体で、野菜が並び始めるのはこれからだ・・・
地元の女性たちが交替で店に出ている・・・
午後4時前後に“普光寺”へ観光バスが5台来るので誘導してほしいと依頼があり、バスの駐車場所に一般車両が入らないように番をする・・・
その空いたスペースにバスが入って来た・・・
ぞろぞろ観光客が降りてくる・・・
ボランティアガイドが早速案内開始・・・1台のバスにガイドが一人担当、総勢5人でガイドする。
もう何回も経験しているせいか、バスガイド顔負けの名調子・・・
一度に全員が入っていけないため、ちょっとバスごとの団体の進み具合を調整しながら進んで行く・・・
手前の団体は、ガイドの「晴れていると八海山が向こうに見えます・・・」との案内に振り返っているところ・・・
山門のところにいる団体は天井に描かれている、谷文晁作の「双竜図絵」の説明を受けているところ・・・
「双龍図絵」の説明が終わり集団が前に進んだようだ・・・
山門の説明を受けていた団体が橋を渡り始めた・・・
橋を渡り始めると、正面に小さく見える参道の向こうで待機していた団体が登って来る・・・
その連携プレイはとても素人とは思えないほど・・・
境内にも人があふれだしてきた・・・
白いチェーンでケヤキを囲んでいるのは、ケヤキ保存で踏圧を防ぐため中に入れないようにしているもの・・・
境内中央にある“吉祥ケヤキ”のところだけ通路を設けて直接幹に触れるようにしてある・・・
その幹に触り樹齢500年とも、また上杉謙信お手植えのケヤキとも言われる“吉祥ケヤキ”のご利益にあやかろうと列をなして手を触れる・・・
そのためにもケヤキ育成保存に力を入れていかなければならない・・・
そして触れた皆さんに、『ぜひ、ご利益がありますように・・・』と祈るばかり。
スポンサーサイト
【2009/05/25 14:09】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
<<
癒しのリバーサイド
|
BLOG TOP
|
夕焼け・・・
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://bisyamonnosato.blog103.fc2.com/tb.php/500-dbc54434
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:tamonkun
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
ビデオ編集・・・ (07/01)
タチアオイ・・・ (07/01)
河川敷・・・ (07/01)
タチアオイ・・・ (06/30)
芝離宮・・・ (06/29)
本社出張・・・ (06/26)
稲アート・・・ (06/24)
三者面談・・・ (06/24)
新潟行き・・・ (06/23)
高校還暦幹事会・・ (06/21)
二宮金次郎・・・ (06/20)
霧の中の太陽・・・ (06/19)
南魚沼にトトロ舞い降りる・・・ (06/19)
板塀作り・・・ (06/18)
天気容変・・・ (06/17)
小説「雪国」紀行・・ (06/15)
びしゃもん市と同級生・・・ (06/15)
貴乃花部屋入門・・ (06/13)
飛行機雲・・・ (06/13)
梅雨入り宣言・・ (06/11)
薄暮の空・・・ (06/11)
自由になれるか八色スイカよ・・・ (06/11)
ツバメもうすぐ巣立ち・・ (06/11)
西山三十三番観音巡りガイド・・・ (06/11)
参道花壇造り・・・ (06/11)
建前・・・ (06/05)
大ケヤキ活力剤散布・・・ (06/04)
関興寺参拝・・・ (06/04)
白い花と緑の棚田と青い空・・・ (06/02)
梅雨の6月(水無月)突入・・・ (06/01)
月別アーカイブ
2009年07月 (3)
2009年06月 (28)
2009年05月 (30)
2009年04月 (28)
2009年03月 (34)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (30)
2008年11月 (32)
2008年10月 (30)
2008年09月 (30)
2008年08月 (31)
2008年07月 (31)
2008年06月 (29)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (31)
2008年02月 (29)
2008年01月 (6)
今日のニュース
天気予報
ヘルシーレシピ
占い
カテゴリー
未分類 (522)
最近のトラックバック
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
写真日記
毘沙門の里つれづれ日記パート2
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © 毘沙門の風よ吹け! All Rights Reserved
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。